薪ストーブ活用法2
2019.03.27
こんにちは小林です。
今日は卒園式というところも多いみたいですね~♪
節目の季節いかがお過ごしでしょうか?
さて、1月のブログでも書きましたが
薪ストーブ活用法2をご紹介しようと思います。
もう、ストーブの季節は終わっちゃうよー (*´з`)
と、思うかもしれませんが
今回の、情報はこれからが本番です。
薪ストーブを燃やすと、当然ですが灰が出ますよね
今回は灰の活用法です!
灰は火が消えても高温ですので、不燃性のフタ付きバケツ等に入れて
最低でも2日間は置いてから使用してください。
・冬は、雪にまくと早く溶ける
・わらびのあく抜き
・油汚れの洗剤がわり
これからの季節ですと、畑を耕すときに灰を撒きながら混ぜると
栄養のある土地になり
野菜の育成も早くなり
味も美味しくなるのだそうです
作物が育つと、灰を水に溶かした液を作り散布すると害虫駆除にもなるそうです。
優れた天然の肥料&殺虫剤ですよね!
試してみてくださいね(^^)/
この記事を書いた人
