自然給気口のお手入れ
こんばんは、燕スタジオの松井です。
5、6月は定期点検等でオシアファミリー宅へ伺う機会が多いです。
畑やお庭いじりをしたり、いつもより念入りに掃除をしたり、
お家の外部内部どちらも気にして見てくれたご家族も多いようです。
外構工事のご依頼も増えております^^
内部の方は、給気口のお掃除についての質問をよくいただきます。
前回のオシア通信でも記事にしたのですが、
自然給気口(24時間換気)のお手入れについて書きたいと思います。
まず、24時間換気システムとは
その名の通り一日中建物内の換気が行われるように
設置を義務づけられたシステムです。
(※「給気」「排気」「自然換気」「機械換気」
と、種類がありますがここでは自然給気について。)
ほったらかしにしておけば当然空気中にある
ホコリや虫、ダニがフィルターに溜まり続けます。
汚れのひどいフィルターを通って室内に
空気が入ってきてはせっかくの換気も逆効果になります。
それに、フィルターも消耗品ですので
定期的にお手入れされていた方が長持ちします^^
頻繁なお家は1ヶ月に1回行っているようですが、
数も多いのでなかなか難しいかと思います。
3ヶ月に1回、、、
せめて半年に1回は掃除するようにしましょう♪
フィルターを掃除する際は以下のような手順で行います。
※製品によって若干異なりますので、詳しくは説明書をご覧ください。
①給気口のカバーを外す
②フィルター部分を取り出す
③フィルターの汚れを掃除機で吸う
④フィルター本体のホコリも拭き取る
⑤フィルターとカバーを取り付ける
※フィルターは水洗いできるものもあり、
その場合は乾かす行程もあります。
水洗い可能かどうかは説明書をご覧ください。
下記 オシア通信から抜粋
ちなみにこのシステムは2003年に義務付けられたものなので
我が家にはありません(^^;)