いろいろなトイレ
こんにちは!燕スタジオの松井です。
いきなりですが、、、
家づくりをする上でトイレって重要です。
なので、今日はトイレについて。
お家の中でトイレは欠かせないものです。
使用時間は短くとも、毎日何回も使う場所。
よくよく考えて決めなければならないです。
しかし、リビングやキッチン、外観などに目が行き
割と軽視されがちな場所です。
中にはものすごいトイレにこだわりを持っている方もいますが^^
なぜよくよく考えて決めなければいけないかと言うと、
プライバシーと使いやすさを両立しなければいけないからです。
音問題があるので、
トイレは家族間であってもプライバシーが必要です。
ですので、配置がとっても重要です。
使いやすさは、
当たり前ですが、ペーパーホルダーの位置や
十分なスペースが取れていることや
収納だったり、手洗いだったり、
配置や家族構成によって使いやすいは
多少変わると思います。好みもあります。
落ち着く落ち着かないもあります。
たかがトイレ。されどトイレ。
意外と様々なトイレという空間があります。
トイレだけの施工事例を紹介します!
↑ 1帖(0.5坪)タイプの一般的な広さのトイレ
十分なスペースが取れています。
注意点として、タンクレストイレや
本体に手洗いがないタイプを選択した場合、
近くに洗面があれば問題ないですが、
なければ手洗いの計画を別でしなくてはいけません。
↑ トイレ(1帖タイプ)脇に手洗いあるVer.
トイレの後にしっかり手を洗えるし、
ホールにトイレを配置すれば
「ただいま~!」と、帰って来てすぐも使用可能です◎
大きめの洗面も使いやすくていいですね。
配置を工夫して脱衣所と分けた洗面室や
共有スペースに洗面台を置けばひとつで済み節約になります。
アパートやマンションでは1帖よりも狭い0.7帖程の空間となっていることも多いです。
スペースが限られている場合が多いからですが、
最近はタンクレスなどトイレ自体がコンパクトになっている為、
0.7帖程の空間でも十分という方も多いかもしれません。
多くの方が予算や土地の広さなど限られている為、
トイレをコンパクトにすることで、
LDKや収納など他のスペースを広くできるメリットがあります。
しかし、家蔵ではあまり施工例がありません。(^-^;
一般サイズ以上が使いやすいと思っているからです。
家蔵の施工例で多いのが1.5帖(0.75坪)タイプです。
↑ カウンター+手洗い 1.5帖(0.75坪)Ver.
少し広めの1.5帖はカウンターと手洗いを設置することが出来ます^^
これなら近くに洗面がなくても◎
広さにもゆとりがあり、小さい子供がいるご家庭は
一緒にトイレ内に入ることも多いかと思いますが、
窮屈にならずお手伝いができます。
掃除道具などを置くスペースも確保できますし、
なにより体験談ですが掃除が楽!!!!
狭いところでの掃除はストレスです(>_<)
タイルを貼っておしゃれに★
カウンター下をカーテンで仕切り
掃除道具や予備のトイレットペーパーなど
置くのもいいですね。
↑ 腰板+カウンター+建具Ver.
壁の下部に腰板という木の板を貼り、
雰囲気をガラッと変えても◎
拭き掃除も塗り壁より楽になります^^
↑ カウンターなしの手洗い器のみVer.
THEシンプルです。
ご自身で棚などカスタマイズでき、
自由に空間を使うことができます。
↑ 腰板+小便器あり2帖(1坪)Ver.
ご主人たっての希望で小便器を付けるご家庭もあります。
1坪と広い空間になっているので、
将来家族の誰かが車イスになった場合も
簡単にリフォームすることができます。
( ↑ 最大のメリットです。)
その他にも
・1帖のトイレに壁埋め込み式の手洗い器を設置
・横幅ではなく奥行を伸ばし手洗い器を設置
・トイレで読書好きには本棚を!?
などなどいろいろなトイレがあります。
どんなトイレがお好みでしょうか^^